Q&A

よくある質問

Q

IT知識がないのですが・・・。

A

弊社で募集しているシステムエンジニア(SE)は、
今現在の知識や資格は問いません。
学部学科も不問ですし、男女差もまったくありません。
大事なのは「システムエンジニアになろう!」という意思です。

●採用実績
2018年度:理系4名・文系0名(男性4名・女性0名)
2019年度:理系3名・文系1名(男性3名・女性1名)
2020年度:理系2名・文系3名(男性2名・女性3名)
2021年度:理系0名・文系4名(男性2名・女性2名)

Q

文系なのですが、SEになれますか?

A

システムの開発に文理の区別はありません。
理系出身者はロジック構築が得意!
文系出身者は聞き上手、話上手が多く、お客様とのコミュニケーションもスムーズ!
適材適所、自分の長所を活かしながら、足りない所は今後成長していけば良いのです。

大学で勉強してきた方と、これから始める方とでは差があるのは当然です。
弊社では社員をバックアップすべく、教育や研修に注力しています。
本当に「システムエンジニアになりたい!」と考えているか、その為に自分で努力できるか、ここが必須なのです。

Q

「会社案内」がほしいのですが郵送してもらえますか?

A

「会社案内」は説明会で配布しております。
まずは、会社説明会にお越しください。
是非、説明会でお会いしましょう!

Q

選考のスタートは?

A

弊社の選考は、説明会に参加いただくことからスタートします。

説明会では、就職サイトやホームページだけではお伝えできない、
様々な情報(社長や先輩社員の生の声など)を提供させていただいています。
皆さんの目で直接アイエスアールを見極めていただきたいと思っています。

Q

選考フローを教えてください。

A

会社説明会に参加いただいき
(1)適正検査を受検(自宅で受検)
(2)一次面接(オンライン対応可)
(3)最終面接
という流れになります。面接は2回とも個人面接ですので、じっくりお話しを伺います。
あなたの想いを伝えてください。

Q

オンライン選考はありますか?

A

一次面接はオンラインでの実施も可能です。
会社説明会の際に、一次面接は「オンライン」・「対面」を選択していただいています。

Q

内定までの期間はどれくらいかかりますか?

A

会社説明会参加~内定まで、早くて10日程度です。
最終面接から1週間以内には選考結果をお知らせしています。

Q

内定後のスケジュールは?

A

社会人になる前の心構えを通信教育で学んでいただきます。
お渡しするテキスト冊子(Web閲覧可能)を読み込んで、問題に回答していただきます。
丁寧に添削してお返ししますので、きちんと復習して身につけることができます。

Q

大学卒業後、他社で勤務した経験があります。
新卒/中途のどちらで応募したらよいですか?

A

当社の中途採用はある程度のスキルのある方を対象としています。
(Java経験5年以上、等の即戦力となる人材です)
ご不明な場合は、電話もしくはメールでお問い合わせください。

Q

どんな研修がありますか?

A

● 新人研修
「人と人がつながり、はじめて価値あるシステムが生まれる」という考えに基づき、
技術基礎研修はもちろん、ビジネス基礎研修にも力を入れています。
入社してからの3ヶ月間は、外部の教育研修機関と社内講師の連携のもと、
しっかり勉強していただきます。

● 能力開発研修
「社員の自主的な能力向上を最大限に支援する」が弊社のモットーです。
この業界のプロフェッショナルになるべく、
SE研修や業務知識習得セミナーなどの社内研修や、階層別研修、
新しい技術を習得する各種社外セミナーなど、etc・・・。
技術者にとってのテクニカルスキル向上はもちろんですが、
プレゼンテーション能力やコーチングスキルなどの向上を通じて、
“人間味あふれるSE”の実現を支援しています。

● 当社の研修・教育制度は こちら から

Q

会社の社風はどうですか?

A

「アイエスアールを選んだ決め手は?」という質問を社員にすると、
必ず1位は <社風・雰囲気が良かったから> です。
弊社は大企業ではありませんので、
社長や上司がすぐ身近にいて気兼ねなく相談できる環境にあります。

また、独自の制度である「パワーランチ」も
社長や社員同士のコミュニケーションを円滑にしてくれる要素です。

と、説明しても、社風というのはなかなか伝わり難いものですよね。
説明会などで、社長や先輩社員に直接会って、
雰囲気を感じ取っていただければと思っております。

● 社員のインタビューは こちら から

Q

社内全体で取り組んでいるコトはありますか?

A

社会に貢献できる人材となるため、
全社員が東京消防庁消防総監の「救命技能認定証(3年毎更新)」を取得しています。

”自らを助ける””家族を助ける””職場・近隣の方々を助ける”ため
心肺蘇生やAEDの使い方、ケガの手当などの応急手当を習得し、万が一の際に日々備えています。

Q

転勤はありますか?

A

転居を伴う転勤はありません。
クライアント先での作業が発生する場合もありますが、
ほとんどが東京23区内となっています。

Q

在宅勤務の割合はどれくらいですか?

A

2021年5月時点で74%が在宅勤務をしています。
ずっと在宅勤務の社員もいれば、プロジェクトチーム内のローテーションで月に数回の出勤や、週1回のみ在宅など、クライアント先の業務によって様々ですが、みんなで仕事の品質を保つようにとWebで頻繁に情報共有をしながら業務を進めています。

Q

先輩たちはどうやってスキルアップしているのですか?

A

技術者にとって、教育制度の充実はとても重要ですよね。
自分が参加したいと思ったセミナーには、承認を得ればいつでも参加できます。
もちろん、受講費用は会社が負担します。
資格取得奨励金制度もあり、新入社員の中には入社後、基本情報技術者試験や、応用情報技術者試験に合格し、報奨金を貰った者もいますよ。
意欲さえあれば、会社は全面的に”あなた”をバックアップします。